労運研へようこそ!


「労運研レポート」5月号を発行しました

 

第107号(2023年5月)目次

  

・会計年度任用職員雇い止め撤回闘争報告        戎  剛

・会計年度任用職員の労働組合 現場からの活動報告

   伊丹市立児童くらぶ指導員等労働組合

   全統一千葉市非常勤職員組合

   尼崎市嘱託労働組合

・第13回研究会「EUにおける社会権の柱」       田端 博邦           

   

「労運研レポート」5月号は ここをクリック

 

「労運研レポート」号外を発行しました

 

号外(2023年4月)目次

  

<特集>中央最低賃金審議会目安制度の在り方に関する全員協議会報告を受けて

 

・4/6 目安全員協議会 貧困と格差を容認した理念なき報告       事務局

    目安全員協議会報告の問題点

    全労連、全労協が厚生労働省前で宣伝行動

<資料>目安全員協議会報告、連合談話、全労連談話

・2023最低賃金はどうなる?                  橋本 策也         

   

「労運研レポート」号外は ここをクリック

 

「労運研レポート」4月号を発行しました

 

第106号(2023年4月)目次

  

・第12回研究会「転換期の春闘、連合はどう変わるのか」       早川 行雄

・会計年度任用職員問題にどう取り組むか   益田市職労、新潟県本部、高知県職連合

・秋まで待てない!最賃上げろ!厚労省前でアピール行動        事務局           

   

「労運研レポート」4月号は ここをクリック

 

「労運研レポート」3月号を発行しました

 

第105号(2023年3月)目次

  

・福岡市・水道検針員の最低時給、全市域に拡張適用申し立て

  大土重義(自治労福岡県本部)さんに緊急インタビュー      事務局

・2/23~26 ユニオン全国同時アクションを展開             岡本 哲文

・2/22 院内集会「物価高騰を上回る最低賃金の再改定を」        事務局           

   

「労運研レポート」3月号は ここをクリック

 

「労運研レポート」2月号を発行しました

 

第104号(2023年2月)目次

  

・雇用年限が入っている自治体への対策               森  哲二

・第11回研究会報告「会計年度任用職員の問題点と課題」       事務局

・第10回研究会報告「最低賃金の再改定を地方から闘おう」      事務局           

・物価高に対応した最低賃金の再改定運動をさらに広げよう      河添  誠

   

「労運研レポート」2月号は ここをクリック

 

「労運研レポート」1月号を発行しました

 

第103号(2023年1月)目次

  

・第11回労働運動研究討論集会を開催(報告)             伊藤 彰信

・第11回労働運動研究討論集会に参加して(感想)

   横川武志、後藤陽司、山崎武央、末利進、本村真、森迫信夫

・会計年度任用職員の給与も4月に遡及して引上げろ           森  哲二

・最低賃金の再改定を中央・地方の最低賃金審議会に迫ろう        河添  誠

 <資料>12/23厚生労働省への 最低賃金の再改定申し入れ書

     12/23中央最低賃金審議会への質問書     

 

「労運研レポート」1 月号は ここをクリック

 

「労運研レポート」12月号を発行しました

 

第102号(2022年12月)目次

  

・インフレに対しストで闘う英労働者:大幅賃上げを獲得        浦田  誠

・10/30 なくそう官製ワーキングプア第10回大阪集会            末利  進

・東京特別区2022賃金確定闘争の課題               深澤 健一

・公務員にも最低賃金が適用される労働者がいる             森  哲二

・物価は高騰を続けている、最低賃金の再改定を再度要請        河添  誠

 <資料>11/18 最低賃金の再改定要請書

・第11回労働運動研究討論集会開催要領

 

「労運研レポート」12 月号は ここをクリック

 

「労運研レポート」11月号を発行しました

 

第101号(2022年11月)目次

  

・物価上昇を上回る賃上げを獲得しよう              伊藤 彰信

・「全世代型社会保障」の欺瞞                    清水 英宏

・郵政ユニオン:2022年度最低賃金引き上げ報告          上平 光男

・10/14 「大阪市を市民の手に取り戻そう!市民連合」が発足     山元 一英

・物価高に対抗して、最低賃金の再改定は絶対必要         河添  誠

 

「労運研レポート」11 月号は ここをクリック

 

「労運研レポート」号外を発行しました

 

号外(2022年10月)目次

 

 第11回労働運動研究討論集会を成功させよう!

 

   物価高騰に対抗して、雇用と生活を守ろう!

   ワーキングプアを一掃し、ボトムアップの賃上げを!

 

・23春闘構想(案)

・非正規雇用労働者をなくすための制度政策要求(たたき台)

・第11回労働運動研究討論集会 開催案内

 

「労運研レポート」号外は ここをクリック

 

「労運研レポート」10月号を発行しました

 

第100号(2022年10月)目次

  

・共通の利益のための協約交渉(BCG)運動とは          山崎 精一

・賃上げ・生活一時金闘争を今秋闘争の軸に押し上げよう        平賀雄次郎

 <資料>最低賃金の再改定要請書(最低賃金大幅引き上げキャンペーン)

・9/10,11 第42回全国地区労交流会山形集会             小泉 信三

・9/3 シンポジウム「公共サービスを考える」            事務局

 

「労運研レポート」10 月号は ここをクリック

 

「労運研レポート」9月号を発行しました

 

第99号(2022年9月)目次

  

・「官製春闘」をぶっ壊せ                    伊藤 彰信

・3年ぶりの引上げ勧告だがその内実は                三澤 昌樹

 働く者・市民が新たな社会創造の主体者に              田嶋 康利

 

「労運研レポート」9月号は ここをクリック

 

「労運研レポート」8月号を発行しました

 

第98号(2022年8月)目次

  

・スクリューフレーション下の最賃闘争              伊藤 彰信

・今秋、地域最低賃金を再改定しろ                 嶋田 泰治

・最低賃金法第7条の減額特例問題も忘れずに            後藤 陽司

・行き詰っている目安制度、最低賃金決定方式の見直しを      橋本 策也

・物価急騰の中、社会的連帯経済を再生する最賃闘争を       服部 恭子 

 

「労運研レポート」8月号は ここをクリック

 

「労運研レポート」7月号を発行しました

 

第97号(2022年7月)目次

  

・最低賃金の大幅引き上げを参議院選挙の焦点に          河添  誠

・厚労省に最賃署名を提出、コンビニ大手3社に最賃申し入れ     渡辺 啓二

・宮城/福島:最賃に張り付く高齢労働者の低賃金問題を追及     星野憲太郎

・外国人技能実習制度廃止!全国キャラバンを取り組んで      鳥井 一平

・全国キャラバン 各地で受け入れ行動を展開        東北、中国、九州

 

 

「労運研レポート」7月号は ここをクリック

 

「労運研レポート」6月号を発行しました

 

第96号(2022年6月)目次

  

この物価高!最低賃金の大幅引き上げを              伊藤 彰信

・各地で最低賃金引き上げをアピール

   大阪、四国、北関東、千葉

・全印総連:印刷関連ユニオンの闘い                 田村 光龍

・日本復帰50年を迎えた沖縄から                 福元 勇司

・「次世代オルガナイザープロジェクト」設立            神部  紅

 

「労運研レポート」6月号は ここをクリック

 

「労運研レポート」5月号を発行しました

 

第95号(2022年5月)目次

  

「武力によらない平和な世界」をつくろう               伊藤 彰信

・会計年度任用職員制度3年目の課題                  三澤 昌樹

・兵庫県パートユニオンネット:最低賃金引き上げの取り組み        森口 知子

・最低賃金全国一律1500円の実現は射程圏内                竹内 俊一

・外国人技能実習制度の廃止を                     鳥井 一平

・なぜ設計変更不承認なのか、不承認の根拠に理解を           福元 勇司

 <資料> 琉球政府「復帰措置に関する建議書」

・海を汚染水で汚すな! 政府のチラシを回収させる           中路 良一

 

「労運研レポート」5月号は ここをクリック